「断り」言語行為の中日対照(拒绝言语行为的中日对比)开题报告
1. 研究目的与意义(文献综述包含参考文献)
文 献 综 述
1.小泉保(2001)『語用論研究』研究社 コミュニケーションの研究は言語行為の特性を考慮に入れなければならない。現代の言語行為の研究には「言うことは行うことである」という観点があるということである。本稿では、オースティンの言語行為論とその弟子であるサールの言語行為論を踏みながら言語行為論の主要な概念の変遷を概説してみる。 オースティンは発話を「叙述的発話」と「遂行的発話」に分けた。言語行為を遂行する際に「発話行為」「発話内行為」「発話媒介行為」の三種類の言語行為を同時に遂行していることを明らかにした。サールも発話行為と発話内行為の分類をめぐって、いくつかの見解を提出した。それに、いろいろな例を挙げて、間接的な言語行為を論述した。
2.姜望琪(2003)『当代语用学』北京大学出版社 「語用学」は言語学の各分野の中で、言語の意味を対象にして研究する新しい学科分野であり、言語の理解と使用をもっぱらに研究する学問でもある。特定のシーンに使用される特定の言語や文脈を通じて言語を理解する方法を研究するともいえる。「語用学」では文法の研究と違い、人間の言語の目的性や価値性に関する研究である。言語の使用中には、話し手はただ言語の成分や符号の単位の静態的な意義を表現しようとするだけでなく、聞き手は一連の心理上の推断を通して、話し手の意図をよりよく理解しなければならない。 この本は近代の語用学の研究に重要な役割をしているといえる。まず、語用学の基本的定義や語用学理論を簡単に紹介し、語用学と言語の研究の関係を説明した。それから、語用学に関するいろいろな理論を詳しく説明した。最後、語用学の成り行きを分析してみた。各方面に触れながら、語用学の研究に大切な資料なはずである。
2. 研究的基本内容、问题解决措施及方案
本研究の問題点: 中国語の「断り表現」に関する体系的な研究が少ない。
また、対照研究は日英、中英のものに集中し、日中のものはなさそうである。
日中両国語における「断り」言語行為の相違点においては、文化の要因によるところが大きいはずであるが、一体どのような文化的な要因が存在しているのか、ということは問題点であろう。
课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。
