有关中国人日语学习者的授受补助动词习得情况的调查——以“てくれる/てもらう”为中心;中国人日本語学習者の授受補助動詞の習得についての実態調査——「てくれる/てもらう」を中心に开题报告
1. 研究目的与意义(文献综述)
現代日本語における非常に重要な表現の一つである授受表現は日本語学習者が学習の初級段階で学習している文法項目であるが、中国人日本語学習者にとって、中国語の授受表現が日本語ほど豊かではないし、授受補助動詞という概念もないので、その習得はかなり難しいということがしばしばと指摘されている。
これまでの授受補助動詞に関する中国人日本語学習者の習得研究では授受補助動詞に含まれている恩恵意識および内外関係等それぞれの中心を巡って、その使用状況を分析して、問題を提出して、結論をまとめているものは少なくないのである。
その習得現状を一層深く検討と補充するために、本論では中国語母語話者の武漢理工大学と華中師範大学日本語学部の二、三と四年生を対象にアンケート調査を行って、現在中国人日本語学習者の習得の一側面から、授受補助動詞文「てくれる」と「てもらう」にしぼって、授受補助動詞の内外関係、方向性と中国人日本語学習者の日本語学習年限のつながりを研究しようと思っている。そして、日本語学習者の自己評価を通じて、授受補助動詞をどれほど意識的に使用することとか、授受動詞の習得と授受補助動詞の習得の関連性とか授受表現に関する習得現状をある程度明らかにしようとする。
2. 研究的基本内容与方案
基本内容:
これまでの授受補助動詞に関する中国人日本語学習者の習得研究を踏まえて、その習得現状をより深く検討補充するために、中国語母語話者の武漢理工大学と華中師範大学日本語学部の二、三と四年生を対象にアンケート調査と自己評価を通じて、授受補助動詞文「てくれる」と「てもらう」にしぼって、授受補助動詞の内外関係、方向性と中国人日本語学習者の日本語学習年限のつながりを研究しようと思っている。
3. 研究计划与安排
1 月20日 テーマ選定
2 月20日 アウトライン提出
3 月15日 「開題報告書」提出
4. 参考文献(12篇以上)
课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。
